給与データを利用して作成するもの

給与に関する業務

税理士事務所では顧問先の役員報酬または従業員の給与に関する業務があります。

事業者が年末調整というかたちで給与所得者の所得の申告を代行していると言えるのであれば、税理士事務所は間接的に給与所得者の所得の申告を代行していると言えます。

給与明細をデータの形式にする

給与明細をExcelに入力した後、行と列を入れ替えてコピーし、データとして利用し易いかたちにしておきます。

給与データで作成するもの

年末調整システム入力用のCSVファイル

私は年末調整についてはJDLのシステムを利用して行っています。

JDLの年末調整システムはCSVファイルでの入力ができるようになっていますので、給与データから年末調整システムへの入力用のCSV ファイルを作成しています。ファイルの項目は、従業員ごとの月別の給与・賞与・社会保険料・源泉所得税の額です。

会計事務所に勤務していた時には、これらの項目を記載したExcelの表を紙で印刷して、それをパートタイマーの人に渡して入力してもらっていました。

いったん入力されているものを再度入力するというのは本当に無駄なことだと思います。

年末調整システムへの入力用のCSV ファイルは形式が特殊なので、VBAを使用せずに計算式や関数だけで作成するのは難しいと思います。

給与所得·退職所得等の源泉所得税徴収高計算書(納付書)

納期の特例の適用を受けている場合には年に2回作成する源泉所得税の納付書ですが、作成の都度金額の計算をするのが面倒なのでExcelのワークシートで計算しています。

1枚のワークシートに複数の顧問先を記載して、それぞれの給与データを参照するようにしています。

「人員」・「支給額」・「税額」について計算していますが、計算式の中の年月の指定を変更するだけで新しい期間に対応できます。

計算にはExcelのSUMIFS関数を使用しますが、この関数で外部のExcelのファイルを参照する場合、該当のファイルを開いていないと「#VALUE!」が表示されてしまいます。それを回避するためには配列数式を使用すれば良いのですが、最近この配列数式の仕様が変更になったようで、以前は「Ctrl + Shift + Enter」キーで数式を確定し、{}で数式を囲まないと正しく計算されなかったように思うのですが、過去に作成したファイルを今見てみると、{}がなくても正しく計算されているように見えます。

労働保険申告書(年次更新)を作成するための集計表

労働保険の年次更新の申告書を作成するために、「確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表」に記載する対象者数や賃金の額の計算も、給与データを参照して計算しています。

この集計表に記載する対象者数や賃金の額は、

  • 前年4月から当年3月までの期間で、月別に計算する
  • 賞与は給与とは別に計算する
  • 通勤手当等を含めた「賃金」を計算する
  • 「労災保険および一般拠出金の対象者」と「雇用保険の対象者」のそれぞれについて計算する

というようにいろいろと面倒なのですが、これもExcelのSUMIFS関数または配列数式で集計することができます。

タイトルとURLをコピーしました