パソコン

パソコンの代替機を作成 Ubuntu上の仮想マシンにWindows10をインストール

仕事で使用しているパソコンが故障した場合には仕事に大きな支障を来しますし、故障まで至らなくても何か不具合が発生した場合には、解決手段をインターネットで検索する必要がありますので、やはり代替機を準備しておく必要があります。 現在使用しているパ...
所得税

iDeCoの最後の引き落し日、最初の引き落し日

iDeCoの最後の引き落し日 iDeCoは満60歳まで掛金の拠出ができる、ということですが、その最後の拠出日がいつになるのか、イオン銀行 iDeCo 確定拠出年金コールセンターに聞いてみました。 誕生日が1日の場合はその前月の26日が、誕生...
所得税

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」で所得税・住民税の節税(3)

iDeCo公式サイトによれば、iDeCoの3つの税制メリットとして、 ①掛金が全額所得控除! ②運用益も非課税で再投資! ③受け取る時も大きな控除! とされています。 このうちの③については、 「iDeCo」は年金か一時金で、受取方法を選択...
税理士の仕事

入力する領収書の枚数が多いとき

会計ソフトへの入力のうち、現金の入出金又はクレジットカードの利用等について、毎日入力するのであれば大きな負担にはなりませんが、ひと月分をまとめて入力しなければならないとき、レシート(領収書)の取扱いが負担になります。 レシートをスキャナーで...
WordPress

公開鍵・秘密鍵の作成方法(さくらのレンタルサーバの場合)

このブログは、さくらのレンタルサーバでWordPressを使って作成しています。 wordmoveを使ったバックアップを行う際に、本番のサーバとの接続には公開鍵認証方式のssh接続を使用していますが、その場合の公開鍵・秘密鍵の作成方法を説明...
WordPress

vccwのvmdkファイルのサイズが肥大化したため再作成

vmdkファイルの再作成 このブログは、さくらのレンタルサーバでWordPressを使って作成しています。 バックアップについては、vccwとwordmoveを使っておこなっています。 先日、「box-disk001」という名前のvmdkフ...
住民税

個人住民税の増額更正があった場合において給与支払報告書の再提出が必要になるとき

給与支払報告書の再提出が必要になるとき 次のような事例です。 年末調整をする際に、扶養親族が1人のところを、扶養親族1人、特定扶養親族1人としていました。 年末調整で住宅借入金等特別税額控除を受け、控除額が所得税額を超えていたため、所得税額...
所得税

ふるさと納税の寄附金の限度額が適切に計算できない場合

自己負担額が2,000円を超えてしまう場合 ふるさと納税の寄附金の限度額が適切に計算できない場合があります。「適切に計算できない」というのは、算出された寄附金の限度額に近い金額の寄附を行った場合でも、自己負担額が2,000円程度に収まらない...
個人事業税

不動産所得のうち事業税がかからないもの

不動産の貸付けや駐車場の貸付けは、所得税においてはいずれも不動産所得に区分されます。 一方、個人事業税においては、不動産の貸付けは不動産貸付業、駐車場の貸付けは駐車場業に区分されます。(どちらも第一種事業:税率5%) そして、不動産の貸付け...
個人事業税

事業税について所得税の確定申告書の第二表に書く内容

所得税の確定申告書 第二表の下部に、「住民税・事業税に関する事項」の記載欄があります。このうち、事業税に関する事項に記載すべき内容について確認します。 非課税所得など 事業税には、課税されるものと非課税のものがあります。また、事業の種類によ...